我が家のキャンプスタイル。 (その2)
当初あれだけカタログをみて、購入リストを作っていたにもかかわらず
パワーズ広島店に、目当ての商品が無いというアクシデントが発生!
あわてた我が家は、パワーズ、スポデポ、ゼビオの3店舗を
本当にぐるぐる廻って、とりあえず最低限の物を買いました(買ったつもり)
いきなりキャンプデビューはさすがに心配だったので
丁度愛知から遊びに来ていた義父(キャンプのベテラン)と一緒に
らかん高原キャンプ場に、スクリーンタープの験し張りを兼ねて行きました。
そこで些細な事だけど、重要な事を知る事になりました。
スクリーンタープの袋は大きく、内容物の確認が家では困難なので
現場で確認しながら組み立てようと考え、「ペグとハンマー付属」をそのまま信じ
いざキャンプ場へ。
ベテランキャンパーの義父の助けもあって、設営は無事終了。
さてフラップを上げようと付属のべグとハンマーを取り出してビックリ!
オールプラスチックのペグと、「LEGOブロック」のセットに入ってそうなオールプラスチックハンマー(黄色)。
叩いても叩いても、ペチペチと軽い音をたてるだけで、一向に刺さらない
悪戦苦闘の末、なんとかペグを打ち込んで設営終了。
事前のチェックの大切さと、使う事を考えた道具選びの大切さを学びました。
その後の我が家のサイト風景。
次第にSP製品が増加していく(笑)。
よ~く見ると分かりますが、どの画像でもcoccoが何かを探してる(爆)
最初は緑色が随所に(笑)。
とにかく最初は持っている道具を、全部サイトに出さないと気がすまない。
導線の確保や効率など全くおかまいなし。
キャンプへ行ってキャンプ道具に触れているだけで幸せでした。
スノーピークの「快適基準寸法」に出会って、大きく変わりました。
特に2004~5年のカタログにある、IGT(アイアングリルテーブル)の拡張スタイルに一目ぼれ。
綺麗にかつ、機能的にリビングを配置する事に目覚め、
それがシンプルスタイルへと変化していきました。
あなたにおススメの記事
関連記事