2012年09月24日
2956mへ ②

感動が多かった分、写真も多い(笑)
わざわざ2部に分けたのは・・・ そんなに意味はありません。
続きをどうぞ。
中岳を後に、駒ヶ岳山頂を目指す。

大きな岩が点在する下りを10分ほど歩き、今度はそこから20分の登り。

何とか頂上にたどり着きましたが、その眺望にビックリ。
360度さえぎる物がない風景と言うのは、まさに絶景でした。


残念ながら回りは雲に覆われていて、遠くの景色は堪能できませんでしたが
逆に言えば駒ヶ岳だけが、富士山のようにすっぽり雲の上。
こればやはり感謝すべき事でしょう。

しばらく景色を楽しみながら、コンビニおにぎりで軽い昼食。
このおにぎりの味は、下界では味わえない美味さでした。
Myパートナー


さて、下山しましょう。

でも中岳からの岩場の下りが辛かったので、他にルートは無いかと見渡せば・・・

ん?あるじゃあん。
そう言えば、ネットで巻道(迂回路?)があると書いてあった。
そして、こんな立て札が。

中岳を迂回するルートなので、迷わずこちらを選択。
「難所あり」???
「積雪期閉鎖」?
そうか、今は大丈夫なんだ!
これが恐怖の「山を甘く見ると後悔する」の始まりでした
歩き出すと想像通りの道にホッ。

でもしばらく歩くと、様子がガラリと変わる。

写真では伝わらないのが残念ですが、右側は足元からすぐに
断崖を連想させる程の急な崖。

そして途中は「山道」ではなく、三点支持が必要な岩場の登り下り。

もちろん柵などの滑落防止は、まったく無し。
慣れた方には何と言う事のない場所でしょうが
私にとっては恐怖の連続でした。

やっと山小屋付近まで戻って一息つく。

目の前の宝剣岳を女性が登っていく。
ちょっと色気が出て、途中まで行ってみる事に。

岩場の間から千畳敷を見る。

すくむ足をひきずりつつ、宝剣岳を目指す。
目の前に現れる岩の壁

迷う事無く下山を決意しました(笑)
さあ、八丁坂を下りましょう。

よく言われることですが、下りは登りより足に来る。
こんなに八丁坂って長かったっけ?

ここでつまずいたら大怪我につながるので慎重に。
下りきり坂を振り返る。

辛いけど楽しい。
プチ登山にはまりそう
ロープウェイ乗り場には、軽装の観光客のみなさん。

来週からは紅葉目当ての方がぐっと増え
2~3時間待ちになるとの事
でもまた来たいなー。
綺麗に紅葉した千畳敷を見てみたいですね。
楽しかったプチ登山も終わり、帰路につきましょう。

次はどこに行きましょう。

大きな岩が点在する下りを10分ほど歩き、今度はそこから20分の登り。

何とか頂上にたどり着きましたが、その眺望にビックリ。
360度さえぎる物がない風景と言うのは、まさに絶景でした。


残念ながら回りは雲に覆われていて、遠くの景色は堪能できませんでしたが
逆に言えば駒ヶ岳だけが、富士山のようにすっぽり雲の上。
こればやはり感謝すべき事でしょう。

しばらく景色を楽しみながら、コンビニおにぎりで軽い昼食。
このおにぎりの味は、下界では味わえない美味さでした。
Myパートナー


さて、下山しましょう。

でも中岳からの岩場の下りが辛かったので、他にルートは無いかと見渡せば・・・

ん?あるじゃあん。
そう言えば、ネットで巻道(迂回路?)があると書いてあった。
そして、こんな立て札が。

中岳を迂回するルートなので、迷わずこちらを選択。
「難所あり」???
「積雪期閉鎖」?
そうか、今は大丈夫なんだ!
これが恐怖の「山を甘く見ると後悔する」の始まりでした

歩き出すと想像通りの道にホッ。

でもしばらく歩くと、様子がガラリと変わる。

写真では伝わらないのが残念ですが、右側は足元からすぐに
断崖を連想させる程の急な崖。

そして途中は「山道」ではなく、三点支持が必要な岩場の登り下り。

もちろん柵などの滑落防止は、まったく無し。
慣れた方には何と言う事のない場所でしょうが
私にとっては恐怖の連続でした。

やっと山小屋付近まで戻って一息つく。

目の前の宝剣岳を女性が登っていく。
ちょっと色気が出て、途中まで行ってみる事に。

岩場の間から千畳敷を見る。

すくむ足をひきずりつつ、宝剣岳を目指す。
目の前に現れる岩の壁

迷う事無く下山を決意しました(笑)
さあ、八丁坂を下りましょう。

よく言われることですが、下りは登りより足に来る。
こんなに八丁坂って長かったっけ?

ここでつまずいたら大怪我につながるので慎重に。
下りきり坂を振り返る。

辛いけど楽しい。
プチ登山にはまりそう

ロープウェイ乗り場には、軽装の観光客のみなさん。

来週からは紅葉目当ての方がぐっと増え
2~3時間待ちになるとの事

でもまた来たいなー。
綺麗に紅葉した千畳敷を見てみたいですね。
楽しかったプチ登山も終わり、帰路につきましょう。

次はどこに行きましょう。
Posted by hito&cocco at 23:43│Comments(8)
│トレッキング
この記事へのコメント
おはようございます。
初めてコメントします。我が家がこの夏休みに登った木曽駒ケ岳ということで、思わずコメントさせていただきました。
ずっと前から勝手にお気に入り登録し、素敵な写真を楽しませていただいています。
数年前、戸隠のSPW(我が家は浜松から日帰り参加)でhito&cocoさんと確信を得たのに、勇気がなくて声がかけられませんでした。
この景色、また行きたくなりますねぇ~。
ソースかつ丼は食されましたか?
初めてコメントします。我が家がこの夏休みに登った木曽駒ケ岳ということで、思わずコメントさせていただきました。
ずっと前から勝手にお気に入り登録し、素敵な写真を楽しませていただいています。
数年前、戸隠のSPW(我が家は浜松から日帰り参加)でhito&cocoさんと確信を得たのに、勇気がなくて声がかけられませんでした。
この景色、また行きたくなりますねぇ~。
ソースかつ丼は食されましたか?
Posted by nanaboopapa at 2012年09月25日 07:45
お疲れ様でした。
岩の壁って凄いですね。
空の青さも綺麗だし山頂まで登山した気分を楽しめました(笑)
紅葉の時期もいいでしょうね。
岩の壁って凄いですね。
空の青さも綺麗だし山頂まで登山した気分を楽しめました(笑)
紅葉の時期もいいでしょうね。
Posted by セブパパ
at 2012年09月25日 12:49

* nanaboopapa三、こんばんは。
コメントありがとうございます。
お気に入りへのご登録も感激です。
nanaboopapaさんのブログも写真が綺麗じゃないですかー。
特に駅前のHDR写真はすごく綺麗です。
ちょくちょくのぞきに行かせていただきます。
今度見かけたら、迷わずお声をかけてくさいね。
ソースカツ丼は大好物です。
お店の名前は忘れましたが、菅の台バスセンター近くのお店の
蓋が閉まらないくらいのソースカツ丼が美味しかった。
コメントありがとうございます。
お気に入りへのご登録も感激です。
nanaboopapaさんのブログも写真が綺麗じゃないですかー。
特に駅前のHDR写真はすごく綺麗です。
ちょくちょくのぞきに行かせていただきます。
今度見かけたら、迷わずお声をかけてくさいね。
ソースカツ丼は大好物です。
お店の名前は忘れましたが、菅の台バスセンター近くのお店の
蓋が閉まらないくらいのソースカツ丼が美味しかった。
Posted by hito&cocco
at 2012年09月25日 18:03

* セブパパさん、こんばんは。
いつか登れるようになるんでしょうか(笑)
高所恐怖症の私には、相当の覚悟が要ります。
いつかは紅葉の涸沢カールに行ってみたいです。
いつか登れるようになるんでしょうか(笑)
高所恐怖症の私には、相当の覚悟が要ります。
いつかは紅葉の涸沢カールに行ってみたいです。
Posted by hito&cocco
at 2012年09月25日 18:07

あらま~駒ケ岳に登られたんですね~
いいな~。天候も良い感じだし。
この山は中学の時、荷揚げのアルバイトしてた山です。
木曽側からしか登ったとこが無いので、千畳敷ルートはよくわかりませんが、懐かしく拝見しました。
最近登山される方が増えましたね~。
あ~復帰したいと思いつつ、体力が・・・^^;
いいな~。天候も良い感じだし。
この山は中学の時、荷揚げのアルバイトしてた山です。
木曽側からしか登ったとこが無いので、千畳敷ルートはよくわかりませんが、懐かしく拝見しました。
最近登山される方が増えましたね~。
あ~復帰したいと思いつつ、体力が・・・^^;
Posted by 晴パパ
at 2012年09月30日 13:28

* 晴パパさん、こんにちは。
やっと晴れた千畳敷を見れました。
強力さんのバイト?すごいですね。
千畳敷ルートは駒ヶ岳頂上まで、徒歩2時間弱。
体力的に丁度良い距離でした(笑)
早くブームが過ぎて、静かな山にならないかな。
しかしご年配の登山者が結構いて、びっくりです。
やっと晴れた千畳敷を見れました。
強力さんのバイト?すごいですね。
千畳敷ルートは駒ヶ岳頂上まで、徒歩2時間弱。
体力的に丁度良い距離でした(笑)
早くブームが過ぎて、静かな山にならないかな。
しかしご年配の登山者が結構いて、びっくりです。
Posted by hito&cocco at 2012年10月01日 12:36
登山は流行なのですか?
登山経験がないのですが、ちょっとチャレンジしてみたくなっちゃいますね!
登山経験がないのですが、ちょっとチャレンジしてみたくなっちゃいますね!
Posted by しょうチャン at 2012年10月03日 21:48
* しょうチャンさん、こんばんは。
「トレッキングブーム」だそうです。
昨今よく耳にする「山ガールファッション」もその一つ。
何時間も歩く本格的な登山は、本当に好きでないと出来ませんが
ハイキングに毛が生えたようなプチ登山は簡単に楽しめ
お勧めです。
道具選びがまた楽しい(笑)
「トレッキングブーム」だそうです。
昨今よく耳にする「山ガールファッション」もその一つ。
何時間も歩く本格的な登山は、本当に好きでないと出来ませんが
ハイキングに毛が生えたようなプチ登山は簡単に楽しめ
お勧めです。
道具選びがまた楽しい(笑)
Posted by hito&cocco at 2012年10月03日 23:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。