2009年01月22日
Winter Road in HAKUBA

約10年ぶりの「スキー」本格始動の為に、白馬岩岳へ行ってきました。
hitoの課題は、ボードに馴染んだ体にスキーの勘を取り戻させる事と
カービングスキー技術の習得。
coccoの課題は、カービングターン(ボード)の習得と
そのためにもっとスピードを出す事に慣れると言う事。
まーうまくいきません。
お互い、年が年ですから(笑)

深夜割を利用するために、自宅をAM3時過ぎに出発。
駒ヶ岳SAでちょっと休憩のはずが、爆睡してしまい、慌てて再出発

高速道路上で夜明けを迎えるとは、大誤算ーーー!
豊科ICからアルプスロード(わさび街道)を通って白馬方面へ
大町市内を抜け、木崎湖に差しかかったところで
道路は完全凍結。チェーン装着を余儀なくされました。
ちょっと休憩、おや?

あれは?

誰も近づけない自販機(笑)。
さて気合を入れて雪道突入!





この後、無事岩岳へ到着。
雲行きはちょっと怪しいけど、がんばるぞ。

がしかし、寝不足と運転疲れですぐに休憩


午後の事も考えて、軽く山菜蕎麦で!って言いながら、しっかり天盛りも注文(笑)

ながーーーい休憩の末、やっと再開したら・・・。
物凄い濃霧。
視界10m位の中で、恐る恐る滑るものだから
まったく上達なし

今日は諦めて、明日にかけよう。
つづく。
Posted by hito&cocco at 01:28│Comments(10)
│ウインタースポーツ
この記事へのコメント
おはようございます。
白馬に行かれたのですね。
僕も一昨年、昨年と白馬八方尾根へ行ってきました。
一昨年は”銀色のシーズン”のロケ中でした。
やはり蕎麦が美味しくてあちこち食べ周りました(笑)
信州の野沢菜は何処に行っても出してもらえるし美味しいですね。
白馬に行かれたのですね。
僕も一昨年、昨年と白馬八方尾根へ行ってきました。
一昨年は”銀色のシーズン”のロケ中でした。
やはり蕎麦が美味しくてあちこち食べ周りました(笑)
信州の野沢菜は何処に行っても出してもらえるし美味しいですね。
Posted by セブパパ
at 2009年01月22日 08:49

* セブパパさん、こんにちは。
私も八方尾根に行きたいのですが
coccoが首を縦に振りません(笑)。
信州で出される野沢菜は、定食に付いてくる物でさえ、
美味い気がします(笑)
しいかりお土産にも買ってきました♪。
私も八方尾根に行きたいのですが
coccoが首を縦に振りません(笑)。
信州で出される野沢菜は、定食に付いてくる物でさえ、
美味い気がします(笑)
しいかりお土産にも買ってきました♪。
Posted by hito&cocco at 2009年01月22日 12:08
こんにちは(^^)
埃を被っているボードを横目にいつも楽しく拝見してます♪
このチェーン、同じモノを持っているのですが、先日1時間掛ってもうまくできなくて(^^ゞ
何かコツがあったら教えて頂けませんか~?
不器用なダケだったりしてxxxorz
埃を被っているボードを横目にいつも楽しく拝見してます♪
このチェーン、同じモノを持っているのですが、先日1時間掛ってもうまくできなくて(^^ゞ
何かコツがあったら教えて頂けませんか~?
不器用なダケだったりしてxxxorz
Posted by ぱんだ嫁 at 2009年01月22日 12:22
白馬、結構雪ありますね~w(゚o゚)w チェーンはバ○ア○ロ○? はめないと無理かー?はめれっかな(^_^;)
本当は2月に行く予定だったけど、例のあれで見送りです。
3月に仕切り直し。心配した雪は全然平気そうですね。
あー野沢菜が早く食べた~い
まだ行けてませんm(__)m
本当は2月に行く予定だったけど、例のあれで見送りです。
3月に仕切り直し。心配した雪は全然平気そうですね。
あー野沢菜が早く食べた~い
まだ行けてませんm(__)m
Posted by 晴パパ
at 2009年01月22日 15:34

おおーっ!
八方が見える。その向こうは五竜!(今はHAKUBA47だっけ?)
岩岳は八方に行った時,1日だけ滑ったことがあります。
八方はマナーが良いボーダーが多いような気がします。上手な人が多いからかなぁ…
今度は八方でcoccoさんといっしょに滑れるといいですね。
八方が見える。その向こうは五竜!(今はHAKUBA47だっけ?)
岩岳は八方に行った時,1日だけ滑ったことがあります。
八方はマナーが良いボーダーが多いような気がします。上手な人が多いからかなぁ…
今度は八方でcoccoさんといっしょに滑れるといいですね。
Posted by ぷうたけ at 2009年01月22日 19:33
* ぱんだ嫁さん、こんばんは。
私も何年も行けない時がありました。
早い再開をお祈りしています♪。
このチェーンですが、ポイントは3つ。
①最初に地面に置く時の向き
(装着した時に、地面に接地する面を上向きに)
②裏側のジョイント
(めいっぱい前に引き出し、ジョイントする)
③前面の3つのジョイント
(今度は②と逆に、さっき止めた裏側のジョイント部分を、めいっぱい
後ろへ押し、下側のゴムを引っ張り出してジョイントする)
慣れれば左右で10分くらいで出来ます。
ただ力は少し必要ですので、腕が痛くなることがあります(笑)
私も何年も行けない時がありました。
早い再開をお祈りしています♪。
このチェーンですが、ポイントは3つ。
①最初に地面に置く時の向き
(装着した時に、地面に接地する面を上向きに)
②裏側のジョイント
(めいっぱい前に引き出し、ジョイントする)
③前面の3つのジョイント
(今度は②と逆に、さっき止めた裏側のジョイント部分を、めいっぱい
後ろへ押し、下側のゴムを引っ張り出してジョイントする)
慣れれば左右で10分くらいで出来ます。
ただ力は少し必要ですので、腕が痛くなることがあります(笑)
Posted by hito&cocco at 2009年01月22日 21:25
* 晴パパさん、こんばんは。
私は今一スタッドレスタイヤが信頼できないので
昔からタイヤチェーン派です(買えないと言う事実もありますが)
2日目はメイン道路に積雪はありませんでしたが、
一歩入った側道・宿の前の駐車場は、凍結しています。
ゲレンデに雪はたっぷりあるのですが
昔の白馬地方の雪質とは、違う気がします。
私は今一スタッドレスタイヤが信頼できないので
昔からタイヤチェーン派です(買えないと言う事実もありますが)
2日目はメイン道路に積雪はありませんでしたが、
一歩入った側道・宿の前の駐車場は、凍結しています。
ゲレンデに雪はたっぷりあるのですが
昔の白馬地方の雪質とは、違う気がします。
Posted by hito&cocco at 2009年01月22日 21:35
* ぷうたけさん、こんばんは。
さすが良くご存知!八方尾根です。
八方尾根はやはり上手い方が多いですね。
難しいゲレンデですから(笑)。
昔、「五竜とお」と言っていたゲレンデが「白馬五竜」に
HAKUBA47と上部で連結していて、同じリフト券でOK。
coccoには栂池の方が合ってるみたいです(笑)。
さすが良くご存知!八方尾根です。
八方尾根はやはり上手い方が多いですね。
難しいゲレンデですから(笑)。
昔、「五竜とお」と言っていたゲレンデが「白馬五竜」に
HAKUBA47と上部で連結していて、同じリフト券でOK。
coccoには栂池の方が合ってるみたいです(笑)。
Posted by hito&cocco at 2009年01月22日 21:41
こんばんは^^
岩岳、10年ほど前に行ったことが...
白馬と言えば、若かりし頃、五竜とおみに宿とってボード持って行ったら、なんとボード禁止!!
リフトで山越えもさせてもらえずにタクシーで47に通った経験が...
懐かしいです。
岩岳、10年ほど前に行ったことが...
白馬と言えば、若かりし頃、五竜とおみに宿とってボード持って行ったら、なんとボード禁止!!
リフトで山越えもさせてもらえずにタクシーで47に通った経験が...
懐かしいです。
Posted by マツテック at 2009年01月22日 23:27
* マツテックさん、こんばんは。
昔はボード禁止のスキー場が結構ありましたね。
今はもう岐阜あたりのゲレンデでは、人口比率も逆転しているようですが。
でも白馬方面に行くと、スキーヤーの多さに驚きます。
年配の方も多いですが(笑)。
昔はボード禁止のスキー場が結構ありましたね。
今はもう岐阜あたりのゲレンデでは、人口比率も逆転しているようですが。
でも白馬方面に行くと、スキーヤーの多さに驚きます。
年配の方も多いですが(笑)。
Posted by hito&cocco at 2009年01月22日 23:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。