ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月29日

ようこそ、せせらぎカフェへ

ようこそ、せせらぎカフェへ

梅雨が明けた途端、酷暑の連続。
長期連休は取れないので、近場の高原にでも避暑を兼ねてと
カクレハ高原キャンプ場に行ってきました。

タイトルとは裏腹に
想定をはるかに超えた、格闘に終始したキャンプ。
特にcoccoはグッタリしてしまい
しばらくは夏のキャンプに行けそうもありません(笑)



10時チェックインなので、ちょっと早めの6時40分に自宅を出発。
IC手前のコンビニで朝ごはんを調達し、7時過ぎにIC通過。
東海環状、東海北陸道、中部縦貫と順調に走行。
途中ひるがのSAでトイレ休憩をはさみましたが
9時30分過ぎにはキャンプ場に到着。

遠いと思い込んでいましたが、自宅から200Kmそこそこの距離。
行程の80%以上が自動車専用道路ですから尚更早い。

フリーサイトなのに大きな凹凸や傾斜が少ないフィールド。
チェックイン時間も早く、お風呂もあり
木陰が多いので、夏でも比較的過ごしやすいキャンプ場。
(チェックアウトも10時ですが、平日は良い意味でアバウト)

なぜ我が家のホームグラウンドにならないのであろうか???

そう、それはサニタリーに難点があること。
特にcoccoの苦手な、トイレの入り口に扉が無いぴよこ2

アウトドア(特に夏の)には虫は付きものですが
高規格と言わないまでも、最近のキャンプ場は
女性を意識して、ちゃんと考慮されている場所が多い。

せめてこの点がクリアできれば、毎年一回は来たいキャンプ場です。



さて今回のキャンプですが、その虫との格闘に終始し、
苦労の多いキャンプでした男の子エーン

今回我が家が事前に予定していた場所には、珍しく先客があり
結局いつもの場所にサイトを構えることになりました。
ようこそ、せせらぎカフェへ
前回から感じていましたが、この場所が得にそうなのか
大小様々な蜂が多い(決して襲ってくることはありませんでしたが)

黒い車から黒い服を着たおっさんが降りてきたので
蜂たちの方も興奮してか、やたらと様子を伺いに来る(笑)

ようこそ、せせらぎカフェへ
気持ちの良い風が吹いているのに、スクリーンを上げられないガーン

それでも午後になると、一旦蜂さんもグッと数が減り
せせらぎカフェでマッタリする事が出来ました。
ようこそ、せせらぎカフェへ
ようこそ、せせらぎカフェへ

このゆっくり流れる時間が、何より気持ち良い。
ただ川面を見つめて、コーヒーカップをすするだけで幸せぴよこ_酔っ払う

突然ですが、今回のレイアウトはこれ
ようこそ、せせらぎカフェへ

ようこそ、せせらぎカフェへ
ようこそ、せせらぎカフェへ ようこそ、せせらぎカフェへ ようこそ、せせらぎカフェへ
そんなこんなで早夕方。
ようこそ、せせらぎカフェへ
早めにお風呂に入り、昼間の汗を流し
夕食はキャンプ場近くのAコープで仕入れた、お手ごろ飛騨牛(ほんと安かった)。
それに我が家の地元スーパーで、手に入れた「せせり(鶏の首の肉)」。
いつもの手抜き炭火焼でございますが、何か?ムカッ
ようこそ、せせらぎカフェへ
スクリーンの中は煙で真っ白(笑)
ようこそ、せせらぎカフェへ

夕食後焚火を楽しもうと表に出てみてビックリビックリ
おそらくウスバカゲロウと名も知らぬ白い小さな蛾の大群ガーン


それが超低空飛行で、足の踏み場が無いくらいの大量発生。
焚火好きのcoccoも、まったく楽しめないままそそくさとテントの中へ。
当然トイレも修羅場と化しておりました。
ようこそ、せせらぎカフェへ

翌日は抜けるような青空ニコニコ
ようこそ、せせらぎカフェへ

翌朝も蜂が超高速で飛び交う中、
涼やかな風のカフェで朝食を取り
のんびりと撤収。

すっかり片付け終えて、車に乗り込み
エンジンをかけた瞬間、ものすごい蜂の大群に車を包囲され
中には体当たりしてくる者まで現れる。

大群の蜂に追われるように、キャンプ場を後にしました。

あまりにも良い天気。
ようこそ、せせらぎカフェへ

その後は道の駅で昼食をとり、高山の古い町並みを楽しみ
岐路に着きました。
ようこそ、せせらぎカフェへ
ようこそ、せせらぎカフェへ ようこそ、せせらぎカフェへ ようこそ、せせらぎカフェへ ようこそ、せせらぎカフェへ

ようこそ、せせらぎカフェへ
熱中症予防に、氷菓なぞをいただく。
名前につられて、coccoがこの店に決めた。

特に何事も無く、今回のキャンプを終えましたが
久しぶりに「自然のなかで遊ばせてもらっている」と言う、
実感のわくキャンプでした。


でもリバーサイドのひと時は最高でした。
小川の流れるキャンプ場は、この季節最高です。
虫さえいなければ(苦笑)










同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
だらだらキャンプ in snow peak 箕面 CAMP FIRLD
NEOキャンピングパーク ~台風一過~
椛の湖オートキャンプ場 ~SPSイベントキャンプ~
いなかの風 ~秋の終わり~
朝霧オフ
聖 地
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 だらだらキャンプ in snow peak 箕面 CAMP FIRLD (2013-10-23 20:09)
 NEOキャンピングパーク ~台風一過~ (2013-06-16 00:52)
 椛の湖オートキャンプ場 ~SPSイベントキャンプ~ (2013-05-17 01:59)
 いなかの風 ~秋の終わり~ (2012-11-22 23:11)
 朝霧オフ (2012-11-08 22:34)
 聖 地 (2012-06-07 14:36)

この記事へのコメント
こんばんわ。
はじめまして。

以前 『カクレハ高原』で検索して こちらのブログにお邪魔しました。

ウチもスズメ蜂にはとっても怖い思いをしましたデス。

それを除けば管理人?のお父さんも面白くて。
とっても 良いキャンプ場ですよねッ

これからも こっそり?←え?!
また 遊びに来まーす。
よろしくドーゾ。
Posted by しょうチャン at 2012年07月29日 02:32
夏に虫が多いのはしょうがないけどちょっと多すぎですね~

オープンタープでは厳しいですね
Posted by ぴーたぴーた at 2012年07月29日 03:35
虫さんたちが大暴れで大変だったみたいですが、それでもリバーサイドカフェでまったりとキャンプを楽しまれて良かったですね。

高山の町並みも風情たっぷりですね~。
飛騨高山や白川郷はもう一度は行きたいなって思っているのですが・・・。
Posted by セブパパセブパパ at 2012年07月29日 19:50
* しょうチャンさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
我が家も文句を付けつつも、3回も行っているので
やはり気に入ってるキャンプ場のひとつですね。
今回も管理人のおじさんと、結構話しました(笑)
これからも遊びに来てくださいね。
Posted by hito&cocco at 2012年07月29日 19:51
* ぴーたさん、こんばんは。
隣(1段上)のサイトに張られた方は
終始オープンエアで楽しまれていました。
(スクリーンも張られてましたが)
場所によって、虫の数も違うのでしょうか?
Posted by hito&cocco at 2012年07月29日 19:58
* セブパパさん、こんばんは。
小川があると風が流れるので
とても気持ちよい空間になります。
高山や白川郷は、風情があってよいところですが
やはり観光地的な要素が強くなってきました。
もう少し足を伸ばして、五箇山あたりがお勧めだそうです。
私もまだ行ったことは無いですが(笑)
Posted by hito&cocco at 2012年07月29日 20:02
夏の虫はしょうがないけど、ここまでだと辛いですね~
気持ちよさそうなキャンプ場なのにね~

それにトイレ…。
トイレと水場はキレイであってほしい所ですよね~
我が家も悩んでいたキャンプ場がここ最近設備をリニューアルしてくれたので、みうママもよろこんでますもん。
Posted by 晴パパ晴パパ at 2012年07月31日 21:10
* 晴パパさん、こんにちは。
全体的には良いキャンプ場なんですが
トイレだけはねー。
私はまだしも、coccoが耐えられません。
夏以外でまた行きたいと思います。
Posted by hito&cocco at 2012年08月01日 07:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ようこそ、せせらぎカフェへ
    コメント(8)