2009年08月11日
地震・台風一過。

まずは静岡での地震災害にあわれた方々
台風による豪雨で被害にあわれた方々に
お見舞い申し上げます。
一度寝たら、めったな事では起きない私も
さすがに飛び起きました

(私の地域は震度4でしたが、もっと強く感じました)
我が家は幸いにも、地震も台風も大きな被害はありませんでしたが
最近自然災害が多く、決して他人事ではないと思っています。
日頃の備えをしっかりと・・・ と思いながら
何も出来ていないのが現実。
しいて言えば、積みっぱなしのキャンプ道具が
いざと言うとき役に立つかもしれません。
とは言え、役に立つ事がない方が
何よりよい事です。
2009年08月07日
夕涼み (hito 編)

自宅から

たんころりんに行ってきました。
『たんころりん』という竹で編んだ籠と和紙でできた円筒形の行灯が並べられ、
そのおぼろげな灯りが情緒のある足助の宵を照らし、演出します。
続きを読む
2009年07月28日
おいでん祭 花火大会

豊田市の矢作川沿いで行われた
おいでん祭花火大会に行ってきました。
当日の天気予報は


朝からほぼ快晴

これはまた魔女パワー炸裂か?と思いましたが
そこには恐ろしい結末が・・・・
続きを読む
2009年07月08日
どこまで? どこから?

1971年の放送開始から38年。
最初は子供向けの番組だったはずが
平成に入ってからは、イケメンありきのお母さんターゲット?
改造人間と言う設定すらもう無いらしい・・・
な~んて、またマニアックな話。
でもそんなに言うほど、こだわりは無い(笑)
続きを読む
2009年03月25日
最近の愛用品

最近これをつけてます。
不景気だけど、何かと仕事は忙しく
なかなか休みも取れない。
おまけに肩こりも取れない(笑)。
と言うわけで、同僚が勧めるままにファイテンを購入。
決してWBCを見て熱くなって、購入したわけではありません(笑)。
WBCの運営についてや、韓国メディアについて一言・・・
言いたいけど、みんながたくさん言ってくれててるからいいや(笑)
2009年02月22日
うれしい、いただきもの。

良く行くアウトドアショップで、こんなものをいただきました。
WWFのノベルティのようですね。
その昔、Gショックにはまり
W.C.C.S(世界珊瑚礁保護協会)のフロッグマンを
必死で探しまわったことを思い出しました(笑)
ウインタースポーツをしていると、年々暖冬化傾向にあり
雪不足と雪質の変化を、肌で感じ
ECOや自然環境保護が、個人レベルで必要だと
痛感しています。
ただ私の趣味のオートキャンプ。
自然を楽しむ事で、より自然の大切さを考えるようになりましたが
トレッキングではなく、車で乗り込むと言う事が
環境破壊にならないように、気をつけないといけないと
いつも思っています。
2009年02月04日
インフルエンザの猛攻。

今年のインフルエンザはすごいらしい。
同僚やその家族にも、発病者が多発。
ここ10年以上、インフルエンザを発病していない私も
この二日間、節々の痛みと微熱に悩まされている。
(せっかくの連休、一歩も家を出ていない)
この連休は神戸に帰る予定でしたが
家で養生です。
そう言えば職場に隣接するクリニックで
「インフルエンザ菌も通さないマスクが入荷した」との事
これはひとつ、貰っとこうと行ってみると・・・
続きを読む
2009年01月13日
我が家の嗜好品

我が家のキャンプ料理の定番と言えば
IGTにセットした焼武者でのバーベキュー(超手抜き

そのメイン食材である肉を買いに行くお店の店長さんが
「焼肉するならいっぺんこれ食べてみて」とサービスでくれた食材が
厚切りベーコン
厚めのカルビ焼肉くらいの大きさ・厚みに切ったベーコン。
ささっと塩コショウ(ほとんどいらないくらい)をして、焼武者へ。
滴る油を炭が燃やし、肉の焼ける匂いと相まって更に食欲をそそる。
ちょっと端っこがカリッとするまで焼いたら、熱々をほおばる。
「う・旨い」
さすが肉屋の大将!
hitoはご飯がすすみ、coccoは酒がすすむ(笑)
それ以来キャンプはもとより、焼肉の際の定番メーニューとなりました。
(まんまと大将の策略にはまる我が家)
でも不景気で外食どころか、家での焼肉もめっきり減った我が家。
せめてもと焼きそばの上に乗っけて見ました。
美味そうでしょ?
2009年01月01日
新年を迎えて
(喪中につき新年のご挨拶は、控えさせていただきます。)
新年を迎え、近くのお寺へお参りした後、
夜店の出ている挙母神社へ。
鳥居をくぐらないように気をつけて、ちょこっと散策。
(そんなに神経質になる事はないのですが)
お参りの方が暖を取る焚火を、しばし眺めた後
定番のたこ焼きを買って、満足して帰りました

続きを読む
新年を迎え、近くのお寺へお参りした後、
夜店の出ている挙母神社へ。
鳥居をくぐらないように気をつけて、ちょこっと散策。
(そんなに神経質になる事はないのですが)
お参りの方が暖を取る焚火を、しばし眺めた後
定番のたこ焼きを買って、満足して帰りました


続きを読む
2008年12月29日
今年最後の休日

12月28日(日)がhitoにとって、今年最後の休日になりました。
今年5月から始めたMyblogも早7ヶ月。
沢山の方々にご訪問いただき(PV数42,000強)、
沢山の方々に多くのコメントをいただき、
また、blog上ではありますが、多くの方々との出会いがあり、
本当に充実した1年でした。
父親の死去と言う、大きな悲しみもありましたが、
多くの皆さんからの励ましのおかげで、なんとか無事に年を越せそうです。
本当にありがとうございました。
そして来年も皆さんと、楽しくコミュニケーションが出来ればと思っています。
是非ともどこかのフィールドで、お会いできる事を楽しみにしています。
今年一年、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
続きを読む
2008年12月25日
休日

皆さんの励ましで、風邪が良くなったので
ちょっと刈谷ハイウエイオアシスの空中散歩へ。
平日のお昼間なので、空いているだろうと行って見たら・・・
8割方埋まった駐車場(一般用)!
温泉目当てのお客さんが多かったみたいです。
続きを読む
2008年12月25日
イヴの夜

今日も仕事は忙しかった。
クリスチャンではない我が家ですが、
イヴの夜を楽しんでいます



ささやかですが今夜のご馳走

こいつもなんだかソワソワしています(笑)

明日は久しぶりの休み。
と言う事で、明日の食事当番はわたし(涙)

まず風邪を治さねば!
2008年12月23日
クリスマス イヴイヴ

息子はサンタを信じる歳ではないが
クリスマスはプレゼントをもらう日だと、信じて疑わない。
日本人はその時の都合で、クリスチャンにも仏教徒にもなる人が多い(笑)。
他国の様に宗教の違いで戦争に成る程、
ある意味、極端に信仰心が篤い人ばかりではないからか・・・?
でも、そんな宗教に対しておおらかな国民性は好きです。
大人になって(親から)クリスマスプレゼントは貰えなくなったけれど、
「自分へのご褒美」という名の「言い訳」は増えた(笑)。
ボーナスなんて無いに等しい額でしたが
まじめに頑張れば、また好い事もあるでしょう。
私もcoccoも、連日仕事が忙しく、
なかなかゆっくり買物をしている時間はない。
元々高価な光物には興味が薄い?coccoですが
「今日は仕事が忙しかったから、自分へのご褒美」と
マックのシナモンメルツをほおばっていたcoccoが
ちょっとだけ、いやほんのちょっとだけ愛おしく感じた、イヴイヴの夜(恥)
風邪ひいて、頭がボーっとしているせいでしょうけど(爆)
2008年12月19日
口実
珍百景シリーズ。

子どもが見たら泣き出しそうなド〇えもん
『白木屋」「魚民」などの居酒屋チェーンを展開する
「モンテローザ」(本社・東京都武蔵野市)は19日、
金融危機による業績悪化で解雇された各企業の派遣社員や正社員を対象に、
同社の正社員として最大500人を雇用する方針を明らかにした。(産経新聞)』
らしい。
まるで経費を切り捨てるかのごとく簡単に、人員削減を謳う大企業。
未だに税金を湯水のように使う、馬鹿なお役所。
そんな中、ちょっとびっくりしたNEWS。
万が一意図が別にあったとしても、
自分の保身にしか興味がない(一部の)お役人や、マンガ大臣よりは
数倍良い政策だと思う。
大げさに言えば、戦後の日本は「消費国家(国民)」とでも言うか
無駄な公共事業、甘々な(自分のお金の用に使う)お役所仕事は別として
いい意味で個人が沢山買物をすることによって、お金が回り
全体が潤うといった、経済発展だったように思う。
(その為ゴミ問題や環境破壊などの、新たな問題もありますが)
マスコミが必要以上に不況を叫び、政府も策がない、
国民が買い控える、さらにマスコミが煽る。
結果お金が回らないの悪循環が起こる。
これはなかなか抜け出せない迷路なのでは?
みなさん、家計が許す範囲で買物をしましょう(笑)。
そして買ったものは大切にしましょう。
なんか矛盾する独り言(爆)。
私の物欲への口実です。
続きを読む

子どもが見たら泣き出しそうなド〇えもん
『白木屋」「魚民」などの居酒屋チェーンを展開する
「モンテローザ」(本社・東京都武蔵野市)は19日、
金融危機による業績悪化で解雇された各企業の派遣社員や正社員を対象に、
同社の正社員として最大500人を雇用する方針を明らかにした。(産経新聞)』
らしい。
まるで経費を切り捨てるかのごとく簡単に、人員削減を謳う大企業。
未だに税金を湯水のように使う、馬鹿なお役所。
そんな中、ちょっとびっくりしたNEWS。
万が一意図が別にあったとしても、
自分の保身にしか興味がない(一部の)お役人や、マンガ大臣よりは
数倍良い政策だと思う。
大げさに言えば、戦後の日本は「消費国家(国民)」とでも言うか
無駄な公共事業、甘々な(自分のお金の用に使う)お役所仕事は別として
いい意味で個人が沢山買物をすることによって、お金が回り
全体が潤うといった、経済発展だったように思う。
(その為ゴミ問題や環境破壊などの、新たな問題もありますが)
マスコミが必要以上に不況を叫び、政府も策がない、
国民が買い控える、さらにマスコミが煽る。
結果お金が回らないの悪循環が起こる。
これはなかなか抜け出せない迷路なのでは?
みなさん、家計が許す範囲で買物をしましょう(笑)。
そして買ったものは大切にしましょう。
なんか矛盾する独り言(爆)。
私の物欲への口実です。
続きを読む
2008年12月19日
お疲れ様。

会社の忘年会

堅い話をしないのが、うちの会社のいいところ。
60歳の社長をはじめ、50代、40代、30代、20代と見事に揃い、
それぞれの学校給食の違いで盛り上がりました

脱脂粉乳からソフト麺まで、世代、育った地域で結構違いがあり
話がはずみました。
目の前のコーラはご愛嬌(笑)。